インナーチャイルド/アダルトチルドレン
感情の話をお伝えする時に、「怒り」(感情そのもの)と「怒ってると感じる」ことの違いについてお伝えしてる。英語だとちょっとわかりやすいかも。。。Angry(腹を立てて、怒って)とAnger(怒り)頭では分かっても、実際、「めっちゃ腹立つ!!!」って怒…
なんだろうな、今年になって、「良い音で聴きたい」と思うことが増えてきて、先月にわざわざ有線ヘッドフォンを吟味して買った私。良い音…というのは、私の場合、「好みの音」ということで、良い医者・歯医者、良い店、良い人…、いろいろバラエティはあるけ…
なんとなく、そんな気がしてる。9月に、久しぶりにバシャールのエネルギーに触れ、ノリで数冊本を購入。内、1冊は、本田健さんとバシャールの対談:「本当にやりたかったことを、今すぐはじめよう!」軽く読めるかと思ったら、苫米地さんの「言葉があなたの…
ツイッターを再開している。するとAIが拾ってくるのか?面白いと思ったツイートをフォローして、私がいいねしたら、ブログとかもチラッと見てくれたのか?よくわからないけど、その人が「良い歳して、自分の人生がうまくいかないのを親のせいにしてるのはみ…
母の東京日記が終わった。フィナーレはキャンプから戻った中1の孫(私にとっては姪)の帰還。本当に素直な優しい子で、彼女がいると母もリラックスできるみたい。皆、機内持ち込みサイズのスーツケースかバックパックの中、一人だけフルサイズのスーツケー…
皆が皆そうじゃないかもしれないけど、日本の後期高齢者と言われる人たちは独特なところがある。やっぱりNHKとかテレビなのかな?と思ったりもするけど、今回初めて同じ生活空間で自分の母と生活してみて感じた。ほんの2、3日とはいえ、はっきりわかったこ…
私、人って持ってるもんで生きていくと思う。その「持ってるもん」は、変えられないし、変わらない。でも、直した方が良いところ、よくない部分とかあるよ?それらは認め意識し、なるべくそれが出ない生き方や環境に変えていくしかないと思ってる。つまり、…
初回の方限定のおためしセッションを新たにメニューに追加しました。30分/ 3000円になります。今のところ期間は設けていませんが、興味のある方はぜひお試しください。
2009年からエネルギーワークしてきて、身に染みてることは、「その問題、あなたが100%所有しない限り、変えることは不可能」という話。つまり「〇〇のせい」にしてる限り、それを変えることは不可能ということ。だって、私たちに他人を変えることは不可能だ…
とても素敵な方なんですが、かれこれ何年になるだろう?10年前ぐらいに出会って以来、いつも笑顔で「かえちゃん」と、ポジティブなコメントをくださる方がいて、その方、毎朝ヨガかストレッチか何かをされてて、その写真をSNSにアップするんだけど、今日はそ…
例の本を読んだら、「あ!これ私やん!」となり、一気に読み切ったものの、あまり、アダルトチャイルドを看板のように背負っちゃうと、それがタイトに食い込んでくるので、花粉症みたいなアレルギーとして捉えとくと良いかなと思う。24時間365日、ずっとアダ…
境界線という概念は、日本だとあまりメジャーじゃない。英語だとBoundaryといって、割と親子や家族でも意識するような空気が元から強い。そっちの方が良い、こっちが悪いというよりも、アダルトチルドレンにとっては、今一度、Boundaryについて考えてみる必…
前回のポストの続き。 www.kaekonakagawa.com 第3章に、「恋愛と結婚の神話」が14通り書かれている。〇〇の神話、という言い回しは、英語で the myth of .......という風に使われ、ニュアンスとしては、どちらかというと「現実とはかけ離れた思い込み」とい…
これこれ、いつか読もうと思っていた本をやっと読んだ。 「なぜいつもあなたの恋愛はうまくいかないのか」、原題はThe Intimacy Struggleと、邦題はよりストレートなタイトルだけど、そのものズバリ、リレーションシップの本だ。アダルトチルドレンは元々、…
こないだ彼と車でドライブへ行った時のこと。彼が車載ナビの画面を叩きながら地図を固定したんだわ。ちょっと「お?」となった私。画面の中で、車を表す点は下方向へ進みだし、ちょっと逆流するような感じになった。さて、あなたは地図を持った時、地図をく…
今月のわたしは、どうやらシャドーワーク月間の模様。きっかけは、私が感じる、ぽっかり中央に空いた「虚しさ」。これがシャドーワークの合図。テーマをオラクルカードでみてみると、こんな風に出てきた。 なるほど、自分の殻を破る、ね。と理解して進めた。…
私たちの身体というのは、私たちから言われるまでもなく、常に癒す方向へシフトしてると言う話。本当にそう思う。その流れは人それぞれだと思う。わたしの場合は歌が合図になってることが多い。例えば最近もこんなことがあった。気がつけば、マライア・キャ…
毎度のことだけど、とてもおかしな法案が可決される。おかしな法案が、おかしな形で可決される。政治家と呼ばれる人たちの言動が年々おかしくなっているけど、この三年間で過激にエスカレートしたと感じてる人は世界中にいる。そもそも国会なんて、児童会や…
楽しく、充実するというのは、遠心力がきつくなる感じがする。そんな時、その負荷に耐えられなくなって、中心がズレるのを、Overjoy(過度の喜び)というんじゃないかと思うのよ。それは、運動会や遠足の前日に熱を出す子どもに似てる。わたしも、自分のお誕…
この世界の基本となる単位は「わたし」。「わたし」というのは、それぞれにとっての「わたし」のことで、自分のこと。わたしだったら、この「わたし」をわたしがどう扱ってるか、理解してるか、なんかが、わたしの体験する世界の基準になる。わたしはスピー…
先日から、SNSで面白いポストを複数見て、結局今、「繊細さん、4つの才能」という本を読んでます。私も敏感な人間の一人だけど、「HSP」というところに逃げ込むような生き方、在り方は、合わないし、それはかえって、分離を産むとさえ感じてます。でも、「…
パニックアタックや、鬱だという方々の特徴のひとつに、「自分以外の人たちは皆、毎日ポジティブに生きている」という幻想があります。だから私が、「そうやって落ち込む日はまた必ずありますよ。」とか、「私だって、調子悪い日ありますよ。」とか言うと、…
某国にお住まいの推定50〜60歳のクライアントさんと、引き寄せの意味について話してました。すごくシンプルでありながら、誤解を招きやすい「引き寄せ」。こちらのクライアントさんも、そんな誤解にハマってたお一人で、「家族のためになることをして、…
パニックアタックだという人たちと、たくさんセッションをしてきて感じたこと。「I'm sorry」を連発する。自分の言動に対して常に言い訳しているけど、自分で気づいてないから、ご本人たちの意識としては、自分は正しく生きている、と言う感じ。正しく、であ…
エネルギーはどこまでもエネルギーなので、一言で表そうとするのは無理な話なのかもしれません。私が仕事をするクライアントさんの中には、インナーチャイルド、トラウマを承認してもらう=ヒーリングだと、勘違いしている方も多いです。インナーチャイルド…
例えば、熱が出たり、咳が出たり、筋肉痛や、疲労感があるなぁと、感じた時に、人はすぐに何とかしようとしてしまいます。同じように、誰かを怒らせたと感じたり、誰かに利用されてると感じたり、誰かが落ち込んでいると感じたり、誰かに裏切られ寂しいと感…
被害者意識の強い人は、なんでもかんでも、自分が中心。誰かが何かを言うと、「私のことでしょ!」となり、「私は違う!」としなくて良い弁明をするのも、被害者意識の強い人の特徴です。自分が中心にあることは、自然なことなんですが、そんなピュアな自分…
誰かを助ける時、誰かが助けを必要としていて、助けたい時も含め、相手から、クリエイトする力を奪わないように助けることは、とても大事だと思うこの頃。それは、「かわいそう」だという目線じゃなしに、その人の、その人すら忘れてしまったような、クリエ…
生命は皆、生きるために生まれてきたはずなのに、今、死んでるみたいに生きてる生命が増えてきました。それは、死なないように生きてる状態です。私の周りにもたくさんいる、プラマイゼロの人たち。彼らも、生きるために生まれてきたことを忘れ、死なないよ…
これから風の時代、エネルギー的に人類のコンシャスネスでは、被害者意識からの脱却が、必然的に進んでいくと感じてます。それは、本当に自由に生きるというのは、被害者意識がある間は不可能だから。本当の自由は、被害者意識から生きているところからは、…