*最後に追記あり
わかっていたけれど、この話題が出てきたらため息が出る。
少子化が加速するね。
セックスとシェディング、ナカムラクリニックの中村先生のブログ。
note.com/nakamuraclinic/n/n98ab47e0f49c
日本で接種が始まる遥か前から、イギリスで接種が始まる半年以上前から、当時トップを走ってたアメリカの医師たちが、無料オンラインセミナーを開催していたので、私は毎週参加してた。
そこですでにシェディングの話があり、今後、子どもを持ちたい人は非接種のパートナーを選ばなくちゃならないという話もそこで出てた。
日本でも接種が始まって、非接種のコミュニティというか、そういうのがあり、私も今、そんなコミュニティが開催したイベントで出会った人とお付き合いしてる。
私が参加したものは、マスクとかワクチンとかのおかしさに気づいてる人たちで楽しくマスクとか忘れて遊びに行こう〜!みたいな企画だったけど、婚活パーティのようなのを設定してる人たちもたくさんいる。
私は「これから子作りを!」という気も年齢でもないけど、まだまだ若い人たちは、コミュニティから選ぶことが必要になってきてるから大変だねーと、私の彼と話してた。
この彼とは、マスクやらワクチンやらに対して感じてること、目線、理解が同じだから、いちいち説明が要らず楽。
そして往々にして、そういう人はウクライナのことにも気づいてる。
もうね、今更、そこから説明しなくちゃならない人とは深入りできない。
ブログに書こうか書かないでおこうか迷ったけれど、近しい非接種の人と、書き続けるのも面倒なので書いた。
彼も私も、周りはほぼ接種している。
続いてる関係も多いので避けるわけにはいかないけど、敢えて、こういう話はしない。
彼は全くシェディングの影響を受けない。
生活習慣を見ていると、いろんなことにおおらかなんだよね。
そういうの、大事だと思ったなぁ。
週末、ゆっくりしたら今回のシェディングによる症状も落ち着いた。
やっぱり、お腹が空いたらしっかり食事をする、これが私には一番の薬のようだ。
さてさて、多様性という言葉がよく間違って使われるけど、本当の多様性というのは住み分けができることであり、それによって平和に暮らすことだと思う。
そんな時代に入ったんだねぇ。
それにしても、うつみんの2025年日本はなくなる説、いよいよリアル。
まだその本は読めてないけど、今年中に読みたい。
ーー追記ーー
こんなことを書いてたら!ナカムラクリニックのナカムラ先生のブログで、婚活イベントやるって書いてた!
これから子どもほしい人、ぜひチェックを。
note.com/nakamuraclinic/n/n6e1c250f1ccf
久しぶりに、ロンドンでよく作ってたサラダを作った。
ビーツ、マッシュルーム、ケール、パプリカ、アンチョビ、ジャガイモ。
美味しいよ〜!