この週末、京都に行ってきました。
京都市京セラ美術館に、かつての生徒さんの卒展を見に行ったのですが、作品はインスタで紹介させていただいたので、ここではレトロ建築をご紹介。
私が、2020年のロックダウン中のイギリスで興味を持った、マッドフラッドという視点。
それは「夏がなかった年」とされる1819年(だったかな?)ごろに、地表の多くを泥の洪水が覆い、その時に文明がリセットされたのではないか?という視点。
私は、アメリカのYoutuberのJon Leviさん、イギリスのMartin Liedtkeさんから知りました。
今では、日本でもたくさんのYoutuberさんたちが取り上げてらっしゃいます。
Jon Leviさんは、ワールドフェアと呼ばれる世界博覧会、万国博覧会みたいな催しをよく取り上げてて、それはリセット後の世界で行われたのではないか?という考察もされてて、最近、聖書におけるジーザスというのは(人物というよりも)リセットを意味するのではないか?とも考察されてました。
Martin Liedtkeさんは、月は古い太陽ではないか?という考察なんかもされてる方で、数時間のライブで自分のリサーチを共有しています。
マッドフラッド以前からあった建造物の見分け方は、半地下があることで、旧一階部分が3分の2ぐらい埋まっている構造です。
イギリスはほぼ、そんな風に半地下の建造物だらけで、私の住んでたフラットもそうでした。
以前紹介した、大阪、中之島の中央公会堂も半地下がありました。
関連記事はこちらから↓
creativeenergyhealing.hatenablog.com
そして、この京セラ美術館も、そんな風に半地下があります。(向かって左。)
京セラ美術館の中にはこんな素敵なステンドグラスの天井もあります。
京セラ美術館の中にある堂々とした構造。
おそらく、元々外にあった建造物なんでしょうね。
天井が高いのも特徴…というのも、マッドフラッドによるリセット以前の、古い地図に登場するタータリアという国には、現代人の私たちからみると、巨人と呼びたくなる大きな人たちが生息していたから…という考察があるのです。
そんな京セラ美術館の向かいにある図書館も、同じくトロ建築。
ここはフォントも素敵だった!
私は、これらの考察に興味を持って、実際に場所を訪れることが、脳のプログラミングを解除するヒーリングなんだと感じてます。