Ray of Sunshine

「自分はどう感じたか?」 ​という視点で色々なことを書いています。水星逆行生まれなため、水星逆行期間に投稿が集中する傾向アリ。

大阪は日本のアムステルダム?コペンハーゲン?日本のママチャリは世界一?!日本の自転車キャピタルから

久しぶり、23年ぶりの大阪は、以前よりもずっと自転車が増えていてびっくり!

アムステルダムとかコペンハーゲン並みで、歩行者よりも、自転車に乗ってる人の方が多い。

というわけで、悩んだ末、自転車を購入しました。

ま、日本国内なら、運送屋さんに運んでもらえるしね〜!と思って買いました。

最初は歩いてたんだけど、私ぐらいなのよ、歩いてるの!

時間を有効に使えるし、運動にもなるし、何より楽しいから、大正解でした。

しかも大阪って平たいのよね。

私は、ママチャリっぽいやつを買ったのだけど、

日本のママチャリは、イギリスでは「ダッチバイク」と呼ばれます。

ダッチはDutchで、オランダのこと。

オランダバイク?

アムステルダムや、コペンハーゲンに行くと、日本のママチャリみたいなのが、いっぱい走ってます。

市内に住んでる人たちは、自転車でどこへでも行き、

ヘルシンキがそうだったけど、郊外に住んでいたら、チャリごと列車でヘルシンキまで来て、

そこから自転車。

ママチャリみたいに跨ぎやすいのは、ステップスルーとも呼び、前には荷台かカゴがついてる。

これをね、イギリスで買うとなると、10年前はPashleyというブランドしかなくて、当時、一番シンプルなので500ポンドと、超お高く感じたのを覚えてます。

日本でも人気そしてお高いブランド、Raleigh(レイリーと発音するけど、日本ではラレーと、フランス語っぽい呼び方)もイギリスのメーカーだけど、イギリスだと、Pashleyより、うんと安かったな。

でもね?

オランダやデンマークもそう変わらないと思うけど、

イギリスで、大枚叩いて買っても、デザインは「かわいい」かもしれないけど、スペックは至ってシンプルだと思ったのよね。

それが、私が今回手に入れたママチャリは、すごくハイスペックだと思ったけど、

きっと、日本のママチャリとしてはベーシックなんだろうなぁ。

まず、勝手について消えるオートライトにびっくり。

チェーンカバーとスカートガードも嬉しいし、ギアが「なんと内蔵でこのお値段!」とお店の人が言ったけど、手入れが楽。

しかも、大阪市内の坂道なら、全然ギアはフツーのままでいける。

イギリスのPashleyも、Raleighも、坂道はもちろん、向かい風が吹いたら、しんどかったわー。

デザインは素敵だったけど!

日本で10年、英語の先生をしていたイギリス人の知人も、かつてイギリスに帰国したての頃、「ママチャリが恋しい」って言ってたぐらい、

日本のママチャリは優秀だと思う!

コペンハーゲンが自転車天国になって久しいけれど、

自分のスタイルで、日常的に自転車に乗る人を、サイクルシック(Cyclechic)と呼ぶオンラインマガジンが始まった。http://www.copenhagencyclechic.com/

それが世界中の自転車キャピタルに広まって、

今は更新が止まってるけど、

大阪もサイクルシックが増えたなぁと思った次第です!

ロンドンで、自転車通勤してた頃、雪や雨の日、心が折れそうな天気の時も、

吹雪の中、そのまま自転車で行き来するコペンハーゲンのサイクルシックを見てたら、

ロンドンぐらいの悪天候なんて「どうってことないし」って思えたなぁ。

なつかしい!

f:id:creativeenergyhealing:20211107165550j:plain