例えば食生活。
まずはエネルギーを変えて、そのエネルギーに、例えば食生活なら食生活を整えてもらうということ。
逆のパターンで、食生活を整えてることでエネルギーを整える…のはよくあるけど、エネルギーワークは全てエネルギーから始まる。
私は、2019年の12月から随分嗜好が変わって、今は肉類は一切食べたいと思わないし、乳製品もバター以外食べたいと思わないので、買ってない=食べていない。
しかし、魚はポツポツ食べるし、バターも食べるので、ベジタリアンでもビーガンでも無いけれど、ビーガン食も以前よりずっと美味しいと感じるようになった。
これは「肉を断った」という感じのダイエットや禁煙みたいな感覚じゃなくて、欲さないから買わない、買わないから食べない…というロジック。
エネルギーワークはエネルギーから整備するから、「肉をやめよう」とか、「乳製品やめよう」とかからスタートしない。
そんな私、かつては乳製品が大好きだった。
特にチーズ!
中でも、糖分の高いタイプのチーズが好きだったから、乳製品を買わなくなったらお菓子も買わなくなった。
糖分が糖分を呼んでいたのか、虫歯だったこともあるけど、治療が終わってからも、たまにケーキをカフェで食べるか、買って帰るぐらいで、常備菓子みたいなビスケットやチョコレートの類は一切我が家のキッチンから無くなった。
自分自身へのエネルギーワークの結果、私の食生活はこんな風に整備されてきたということ。
結果、ロックダウンで慢性的な運動不足だったにもかかわらず、痩せた。
エネルギーに逆らわず、そのまま従ってるとこうなった。
ダイエットが続かない人は、エネルギー的な原因が解消されていない。
喫煙ができない、続かない人も。
以外と必要なのはダイエットじゃないかもしれないから。
そういったことからスタートする。
病気や症状にしても同じこと。
病院の良いところは、今ある症状を診てくれることだけど、エネルギーワークは、そもそもなぜそのような状態が起きる体の機能状態に陥ったのか?というところがスタート地点だ。
その結果、体の機能の仕方が変わり、「これ以上、この症状をキープできません」となる。
もちろん、それにかかる時間や労力には個人差があるけれど、そういうこと。
身体の症状とエネルギーワーク
クリアリングとは?
そんな訳で、基本となるのは自分自身のエネルギー。
それを本来の自分のエネルギーにすれば、自ずと生活も落ち着くところに落ち着いていく…というわけ。
住む場所も、住み方も、仕事の仕方も、仕事そのものについても、人間関係も、食生活も、健康も、健康の保ち方も皆、それぞれに合ったやり方があって、また、それはその時々でも微妙に変化する。
そうやって自分のエネルギーに整備してもらうとまず間違い無い。
↓これは、ビーガンチーズと呼ばれるアクティブじゃないイーストで作られたフレーク状のもの。
最初は違和感を感じたけど、今はトーストにかけたり、パスタやサラダはもちろん、隠し味にも。
「チーズが食べたいならチーズ食べりゃいいでしょうが」と思うかもしれない。
でもこれ、ちょっと違うの。
私はふりかけのおかかフレークの変形みたいに感じる。
チーズと違って保存食なのも便利。