Ray of Sunshine

「自分はどう感じたか?」 ​という視点で色々なことを書いています。水星逆行生まれなため、水星逆行期間に投稿が集中する傾向アリ。

スムーズ過ぎると怖くなる?危機感の正体

水星逆行期間に入ってから、久しぶりに再会したバシャール。

といっても、私はダリル・アンカに会ったというわけではなく、彼の動画久しぶりに見たり、今回は本も読んでみてる。

これがとても面白くて。

バシャール自身も言ってるように、これが宇宙人だーとか、いやそーじゃないーとか、割とどちらでもよく、言ってる内容が「知恵袋」的に役立つから、こうしていろんな人たちが動画にしたり、書籍にしたりしてるんだと思う。

で、今回ヒットしたのは、エネルギーをアップしたダウンしたと感じてしまうことについて。

エネルギーワークをするようになると、エネルギーの変化に敏感になる。

そこに余計なジャッジを入れてしまうと、「波動が〜」とか、「エネルギーが下がった〜」とか思いがち。

個人差はあるけれど、私の場合、何か、注目に値すること(ケガでもトラブルでも何でも)が起きて、それと向き合って、ある種の気づきと共に、手放すものを手放すと、こう、何て言うの?心が軽くなる。

でも、それをキープするのが難しい!

「おかしい!こんな(平和な)はずない!」と言わんばかりにEXIT(出口)のサインを探しちゃう時ない?

「やっぱりこうなのでは?」とか、「やっぱりおかしいよ?」とか、そう!自らトラブルを探し出そうとするのだ。

しかし、エネルギー的には実はこんなプロセスの真只中だったりする!

(「Bashar」より抜粋、214ページ)

そこが信じられないから、あまりにもスムーズにいっている時には、あっちでちょっと、こっちでちょっとというようにわざと難しいものを掘り出してきて、少しずつやりながら、本当の簡単さということを学んでいきます。

これこれ、こういうこと体験したことない?

私自身、これに流され、何度もアップダウンを繰り返してきたけど、

(「Bahsar」より抜粋、200ページ)

こういう状態からはじめてエネルギーが上がって、自分が違うレベルにきたと感じます。そこでこう平になってくると、自分の中では落ちたと感じるんです。本当に起きていることは自分がそのエネルギー状態に慣れているだけなんです。エネルギーがアップした、ダウンしたと見る必要はないんです。こういうふうに見てください。
アップして止まって、アップして止まって、アップして止まって、と。
新しく自分で体験しているエネルギーの中で、自分をリラックスさせてあげてください。

何も起きていない、静かな状態は平和な状態。

いつも「いや、これまではそうじゃなかった」とか、「いや、それじゃだめだったんだよ、いつも」と、平和な状態にあると「これで良いわけない!」と思いがち。

そんな戦いから脱するために、エネルギーワークしたのに、ワークしたその先の新しい状態に居心地の悪さを感じちゃうという矛盾。

でもそれは、新しいエネルギーを体験し、吸収する時間なのだと。

こうやって私たちは本当の簡単さというのを学んでいるんだと。

なるほど〜!とクリックした。



何にでも向き不向きがあるという話

週末は、森林浴と川で水遊びへ。

 

子どもの頃に、川で泳いだ記憶がない私。

 

川の水って冷たいねぇ!

 

川の水に流されるのは、神聖な気分にしてくれ、いろいろ「ハッ」とすることもあった。

 

持っているものを大切にしようと思った日。

 

アトリエでは、このモデルさんの絵を仕上げた。

 

先生から、「今回は〇〇先生のお話も聞けたし、のびのび描けたし、よかったじゃないですか」とコメントをいただいた。

 

作品作りにおいて、コンセプトが先か?それとも、思うままに作り上げ、それからコンセプトを考えるか?

 

1998年に渡英した際、ロンドンのアートスクールには、テクニシャンと呼ばれる様々な技術のプロがいて、生徒が実際に「作る」時、いろいろ手を貸してくれる。

 

生徒たちはまず、コンセプトを練るよう推奨されてて、「作る」技術の獲得は二の次。

 

当時の、私の体験した日本のアートスククールでは、まず技術の習得から。

 

「コンセプトなんぞエラソーな事言う前に、手を動かさんかい」ぐらいな感じだった。

 

週末のアトリエで、ヨーロッパに留学していた経験もお持ちで、超写実的な作品を描く私の先生に、「先生はコンセプトが先だと思われますか?それともコンセプトは後付け…派でしょうか?」とお尋ねしてみた。

 

先生は「う〜ん」と唸りつつ、「コンセプトがそんなになかったとしても、その人が自分で盛り上げて、のびのびと描いた作品っていうのは、それだけで魅力があります。だから一概にこうだとは言えませんが、人によると思いますね」と仰った。

 

この先生は、DAY1から「のびのび描けてていいですねぇ」とコメントしてくださっていたが、私は描く時に、「画面いっぱいに」、「カラフルで」、「なんとなくおしゃれ」な絵を描く!を大切にしているので嬉しかった。

 

対してコンセプトとか考えてなかったので、「それで良いのかー」とホッとしたんだね。

 

ま、コンセプトがゼロなわけじゃないけど、私、考え込むと悪臭が漂う(うさんくさい)ので、先生とも「コンセプトについても考えるーとか、頭の隅っこに置きつつ、私はこれからものびのびと描いていこうと思います」と言って笑ってた。

 

そうそう。

 

私はあまり、考え込まない方が良い。

 

けど、私、誰かに何か言われると、文句じゃなくても、例えば、今回の絵みたいに、いつもと違う先生から「あなたの絵の魅力を、見る人に魅力として受け取ってもらうにはどうすればよいか考えてみて」と言われると、「…う〜ん…💦」と考え込んじゃうのだ。

 

誠実なんだと思う、多分。

 

でも、私がそうやって考え込んじゃうのって向いてないの。

 

どんどん、どんどん、ドツボにはまってしまうので。

 

それを改めて実感した最終日。

 

 

あなたの観念は、変えたいことの外にある

この前のポストで書いたことの続き。
creativeenergyhealing.hatenablog.com/entry/2023/08/31/074455

その前に、大大大前提として、

エネルギーワークも、
バシャールも、
量子なんちゃらも、
なんちゃらの法則も、
誰それも、
何もかも全部、
どれもこれも全て、

あなた(わたし)が、現状に対して疑問(または不満)を抱き、「変えたい」と願ったから存在するんだと思う。

今も道の途中である私だけど、意識してこれらのことを考え始めた頃から私のそんな願いをキャッチしてくれて、それに応えてくれたたくさんの魂が提供してくれたリードを頼りに、私はここまで来れたんだと思う。

だから今、こうして私がわかったことをブログに書くことは、私もまた「誰か」の「願い」に応えてるんだと思うと嬉しかったりする。

自分が書いたことを読み返して、「ああ、これじゃ伝わらないかな」と考えてる私も誰かの思いに応えてる!って楽しくない?

そんなあなたに届いてほしいなと思う。

まず、時間は十分あるということ。

それがどれぐらいを意味するのか、私にはわからないけど、
少なくとも、あなたが「それ」を成し遂げるまで世界は終わらない。

でね、そのあなたの観念の捉え方だけど、
それは大抵、あなたが「変えたい」とか、「思い通りにならない」とか感じていることの外側にあるのよ。

例えば、あなたが、経済的な豊かさについて「思い通りにならない」と感じていたら、あなたの観念は、お金、経済的概念とか、そういったものとは違うものに関わるエリアにある。

例として、身近な人との関係性とか。

例えば、あなたが、自分の身体的なこと、健康などについて「変えたい」と感じていたら、それを邪魔する観念は、健康や身体とは一見リンクしない、あなたの人生のエリアに存在する。

例えば、学問との関わりとか。

とにかく、自分が外したいであろう観念、思い込みは、「これに違いない」とか、変えたい部分そのものから、ちょっと的をずらしたところにある。

これって、苫米地英人さんの『「言葉」があなたの人生を決める』に出てくる、「ゴールは現状の理想的なバージョンであってはならない」や「盲点(スコトーマ)」と通じると思う。

だって、それもこれも全部、「現状を変える」ことがポイントなのだから。

現状を変え続けるというのが、今を生きることで、それは選び続けるということなんだと思う。

いくらまっすぐな道を運転していても、ハンドルを1ミクロンたりとも動かさずに、永久にそのまま走っていられるかというとそうでもないでしょ。

それと同じことで、常に調整、微調整が必要。

それは変わり続けるということで、それが命の本質だからじゃないだろうか。

おおー、すごいこと書いたぞ私。

私にこれを書かせてくれた「あなた」に届きますように。

 

あなたはこれ以上豊かになれない?の真意

ここ20年ぐらい?で、「豊かさ」という言葉が広まった。

Abundance(豊かさ)は、よくバシャールやエイブラハムが言う言葉で、金銭的、物質的な豊かさとよく関連して話されるけど、「豊かさ」というのはエネルギー的なことで、それが眼に見える、体感できる形で現れた一番一般的な例がお金や健康、人間関係だったりする。

だから何か、お金でも、名誉でも、愛でも、特定のモノを指定して、それを「いっぱいください!」と、宇宙にオーダーすることはできないのだ。

で、最近見たバシャールの動画で、バシャールが、「あなたは今以上に豊かになることは決してない」と言い放った。

これを言われた時に、あなたは、自分自身が感じることから、自分の観念を垣間見ることができる。

「そんなぁ〜!それじゃ困るんだよぉ〜」だったら、今、あなたは「足りない」と感じてて、「もっと」豊かになりたいと思ってる。

バシャールは、「あなた方は常に何らかの豊かさで満たされている。大切なのは、あなた方が、その豊かさをどう定義しているかだ」と続けた。

例えば、経済的な豊かさを、あるレベルで求める人がいたとして、「豊かになると妬まれる」という観念があると、「妬まれる」ことを回避するために、無意識のうちに「豊かになれない」行動を繰り返すというサイクルに陥る。

例えば、ずっと病気や怪我の人がいたとして、その人は、あるレベルでは「早くよくなりたい」と願っている。でも、そこに「健康になったら、優しくしてもらえない」という観念があったら、その人はよくなれないし、治りかけたらまた病気や怪我をするというサイクルに陥る。

ここではお金と健康という例を挙げてみたけれど、この二つに悩む人はとても多い。

それは、やっぱり生きることにおいて、この二つがうまくいってないと、皆一所懸命になるよね?

だから、私たちは何かをクリエイトしたいと強く願う時、現状を変えたいと強く願う時、お金や健康を使ってギアチェンジをしようとする。

絶対、一所懸命になって取り組むもんね。

こういうのが「あなた方は常に何らかの豊かさに満たされている」ということで、私たちが「望んでる」と思ってるのに、なかなかそうならないものは、実は「望んでいない」だけなのだ。


だから「足りない」のではなく、まずは今現在、自分が求めているものを正確に知り、それが本当に今の自分が求めているものでなかったら、変更することが大事。

 

そしてそれは、往々にして、あなたが「足りない」とか、「必要だ」と感じていることの、外側にあるのだ。

そこでどんな観念が見つかっても、それはその時、たとえ一瞬でもあなたが必要としたものだから、気づいたら感謝と共に移行する。

Move onする。

ただそれだけ。

今日はフルーツムーンらしい。

これは前夜祭。

私のアンドロイドはどうしても明るく写ってしまう。

 

虫の知らせとユニファイドフィールド

よく「虫の知らせ」とか言って、ある人のことを考えた瞬間、電話がかかってきたりするのは誰もが経験したことがある。

これは偶然じゃないという話。

Unified Field(ユニファイドフィールド)と呼ばれるところには、皆の思考、アイデア、感情を保持している、巨大なウェブ、マトリックスのようなもの。

そこで、あらゆる瞬間にも私たちをリンクしてるというのね。
そして、それは私たちの思考を絶えずつなぎ、行き来もさせているんだって。

例えば、私たちが何か(アイデア)を閃く時、「最低でも一人、それを必要としてる人がいるんだよ」ってバシャールも言ってたけど、どんな思いつきも、こちらがキャッチした時点で、それはすでに誰かの「こんなのあったらいいな」なんだね。

だからやってみる価値はあるし、逆に一人しか興味を持ってくれなかったとしても、それは「やってよかった」ということなんだね。

これを逆に利用することもできる。

例えば、会計士さんを探していたら、「こんな風にサポートしてくれて、こういう風に仕事やってくれる人」という風に、どんどん具体的に思い描けば、そんな会計士さんと繋がれる。

お子さんの学校探してる人、庭師を探してる人、筋トレしたい人、ビジネスしてる人、仕事探してる人はどこでどんな風にどんな人にどんな人と、とか、とにかくいろいろ細かく思い描けば、それらがユニファイドフィールドでピッタリの情報とつながれるということ。

これがさ、異様に速いスピードでポンポンポンっと進む時、私たちは「シンクロ」と言うんじゃないかな。

 

水星逆行期間あるある

イギリスの電話番号がとうとうストップしてしまった。

1、2週間前に、「この番号をキープしたければ、どこかにかけてください」とメッセージが届いたので、かけたのに!

今朝、イギリス用の携帯を開くと番号がなくなっていた!

ありゃー。

よくよく考えてみたら水星逆行中じゃないの!と笑ったものの、いろいろめんどくさい。

来月末で帰国して2年になるから、節目かな。



久しぶりにバシャールに触れてから、不思議と彼のエネルギーを近く感じるようになった。

でも、よくよく考えてみると、バシャールって意識体であって、個人を指すものではないので、誰からでもチャネリングできるものなんだと思うし、チューニングさえできれば直接質問もできるんじゃないだろうか。

ただチャネリングに関しては、ダリル・アンカが、あまりにもユーモアたっぷりに、最高のナビゲーターとしてバシャールと呼ぶ存在をもたらしてくれたものだから、他のバージョンはちょっと霞むのだ。

で、ある夜中。

チャネリングではなく、私は私として、バシャールに質問してみた。

そういうのは、夜中にふと目が覚めた時、ぼんやりしてる時の方がうまくいく。

バシャールに質問したいことがある、というと、ダリル・アンカバージョンで返信が響いた。

その翌朝、覚えていたことを頼りに、紙に書き出すと、バシャールとのやりとりでわかったことがどんどん溢れてきて、いくつか、観念を手放すことができた。

その一つに気づくきっかけとなったことが、「お願いしたつもりが伝わっていなかった」ことによる「がっかり」だった。

13歳の頃に体験したことで、以来気をつけてきたけど、私は助けてほしいとか、こうしてほしいとか言う時に、相手に伝えるのが得意じゃない。

気づいて助けてほしい、気づいてそうしてほしいのだ。

13歳の時に初めて、言うまで助けない、やってくれない人が出てきて、その人が「だって、頼まれなかったし」と言ったんだよね。

強烈な体験だった。

だから意識して、きちんと頼むよう、相手に伝えるよう努力してきた。

でも伝わってないことが多く、その理由は私の伝え方にもあり、そんな伝え方になる観念があったのだ。

それがなんなのかわかったし、それが意外なところにまで影響を及ぼしていたと知った。

うん、おもしろい。

ひさしぶりの花火!

 

ピントが合ってくる水星逆行期間

昨日から始まった水星逆行期間。

逆行生まれの私にとって、この期間というのはピントが合ってくるのでとても生きやすい期間となる。

この頃バシャールがまたチラつくようになって、この動画が視界に入ってきたのも、水星逆行らしい出来事。

やっぱりいつ聞いてもバシャールの言葉はパワフル。

岩瀬アキラさんが字幕をつけてらっしゃる動画。
これは最終話だけど、概要欄に1〜5のリンクがある。とてもおすすめ。
www.youtube.com/watch?v=foxGrT6C4Dc

​この中の質問者さんになって、自分の情熱について考えてみると、とても興味深い気づきがあった。

興味のあることをシンプルな言葉でぽんぽんっと出して、それらをまとめることができる言葉を考えてみる。

これは、苫米地さんの本だと「抽象度を上げる」プロセスな気がする。

そうすると、自分の情熱の輪郭が掴みやすい。

そうやって、自分の情熱についてイメージを持ったら、次に「その情熱に、自分を捧げたら何が起きると思う?」と問いかける。

すると、自分のジャッジメントも見えてくる…という感じ。

さぁ、アトリエ。

なかなか気に入ってる、この絵。

先生にアドバイスをいただき、思い切ってワンピースの柄(ひまわり)もしっかり入れた。

勇気が要ったけど、すごく気に入ってる。